1929年、ニューヨークのウォール街で株価が大暴落してしまい、世界大恐慌が起こりました。
世界大恐慌が起こるという事はその前から経済が破綻していたということになりますが、その世界大恐慌の背景は一体どのような事情があったのでしょうか。
ここでは世界大恐慌の背景について解説します。
目次
アメリカが世界の中心に
世界大恐慌が起こったのは1929年の事ですが、その10年ほど前、1914年から1918年までは第一次世界大戦が起こっていました。
第一次世界大戦によりヨーロッパはすっかり疲弊しており、産業や農業はアメリカを中心に成り立つようになったのです。
アメリカは工業製品や農産物をたくさん作り、ヨーロッパに輸出するようになりました。
そしてアメリカの経済は調子が良くなり、1920年に入ると公共事業なども行われるようになってアメリカは世界的な経済大国となったのです。
企業も仕事がうまくいきますから、多くの人がそのような企業の株を購入するようになったのです。
ヨーロッパの経済回復
しかし、いくら最初はヨーロッパが疲弊していてアメリカが中心となって経済が動いていたとしても、徐々にヨーロッパは経済力を回復するようになります。
ヨーロッパにおいても工業製品や農産物が作られるようになり、アメリカからの工業製品や農産物が売れなくなってしまいました。
ビジネスがうまくいかなくなりますから、株主は株を手放します。
そしてヨーロッパの株に手を伸ばすようになっていました。
アメリカでは余剰生産物が出てくるようになり、経済が落ち込むようになったのです。
これが世界大恐慌の背景になります。
株価がどんどん落ち込み、株主はアメリカの株を手放すようになっていました。
そして1929年10月、株価が大暴落してしまったのです。
世界大恐慌にはこのような背景があります。
世界大恐慌を受けて
この世界大恐慌は当然ながら世界中の国々に影響をもたらしました。
特にヨーロッパの中でもドイツは第一次世界大戦の講和条約により、国家予算の2.5倍とも言える賠償金を抱えていたのです。
しかしその一方でルール工業地帯はフランスによって占領されており、ふんだりけったりな状態でした。
失業率は30パーセント近くにもなり、アメリカのそれを上回ったのです。
生活がうまくいかないため、失業率が増え、犯罪も増えました。
栄養失調によって病気になる人も増え、社会的な問題となっていたのです。
そんな時、人々に仕事を与えるために公共事業などを行っていたナチス党が人々から支持されるのは当たり前だったのかもしれません。
まとめ
いかがでしょうか。
世界大恐慌は第一次世界大戦の影響を強く受けており、さらに第二次世界大戦に影響を与えることになります。
ドイツの経済がうまくいかなかったため、植民地を持っていたフランスやイギリスと植民地を持っていなかったドイツやイタリア、そして日本が第二次世界大戦への道を歩んでいったのは当然だったかもしれませんね。